初代 長次郎の楽茶碗。
二代目、三代目と見比べる。
初代のシンプルに利休も惚れたんだろうな〜
2013年1月31日木曜日
2013年1月28日月曜日
再利用
日本画の岩絵具は高価です。
お店で量り売りを買ってきて描いたり塗ったりします。その後、描いた絵具は残ってしまう場合があります。その時は膠をお湯で抜き乾燥させ、また次の機会に使います。高価な絵具を簡単に捨てるわけにはいかないので、ず〜っと貯めてます。
固まった岩絵具や水干絵具は乳鉢で地味にスリスリしてます。ダマでは塗れないので細かくして使います。こんなデジタルの時代に乳鉢か〜、ん〜〜
細かくした物に水と膠を混ぜ、これを刷毛で塗ります。現在、背景(バック)を塗ってます〜 これを何度も何色も繰り返し塗ったり描いたりします。何度も塗る事で色に深みが出てくるんです。この地味な仕事を毎日仕事から帰ってきてからやってます。日本画の素晴らしさはそこにあると信じてます。
2013年1月27日日曜日
膠(にかわ)
日本画には「膠(にかわ)」を使います。
膠は動物の筋などから取ったゼラチン質です。
日本画は岩絵具を使います。
「岩」といっても、実は「砂」です。
岩絵具を和紙にくっ付ける役目が膠です。
膠は粒状や棒状で売ってます。
江戸時代などは接着剤として建具にも使われていたそです。
カチカチに固まりくっ付きます。
この粒々を水に入れて火にかけ溶かします。
スグに焦げ付くので、かき混ぜながら溶かします。
これがスゴく面倒なのです。
冷めると、寒天状になります。
暖かいシャビシャビ状態で使います。
岩絵具と膠と水を混ぜた物を和紙(キャンバス)に描いていきます。
これを塗ったら、乾くまで次の色は描けません。
厳密にいえば、くっ付くまで次の工程に進めないということです。
なので、期間限定のロールちゃん「いちご」を食べるのでございます。
ドット柄が何とも言えぬ可愛さがありやす!
2013年1月25日金曜日
〜 新ホームページBlog 開設 〜
ただホームページが作りたい。
せっかくパソコンがあるからやってみたい。
ネットがつながってるからやってみたい。
他のお店がやっているから。
伝えたい事がたくさんあります。
説明しきれなかった事を伝えたいです。
新しい挑戦をしてみたい!
動機は何でもよいのです。誰かのためにとか、自分のためにとか、やらなければならない必要性がないと続かないものです。続ける事こそが一番大切なことなのです。記事の内容は日々の思いや考えで良いと思います。その思いは、続けることでみんなに必ず伝わります。HPやBlogを作ったら常にメンテをするか情報を発信しないと誰も見なくなります。新しい情報をみんな待ってます。その人らしさが見える記事が大事だと思います。文章が長いとか短いではありません。いろんな表現方法があります。
スタートは2013年元旦にしましょう!と決めました。
忙しい最中のことでした。でも、今しか無いと感じました。
実はその時、スゴい勢いを感じていたからです。この勢いはそのままもう一歩上へ乗っけたら面白い事になる気がしました。店長も「やってみたい!」と言ってくださったので、少しづつ進めて行く事になりました。
先ずはホームページのデザインやバナーのクオリティよりも、そのお店の魅力を伝えられる場所を作りました。ここから少しづつお店のイメージに近づけていけば良いと思います。必ずいろんな形で芽が出て来ると思います。
素敵でアットホームなお店です。
『美容室 GRASS』
どうぞよろしくお願いします。
http://grassnikki.blogspot.jp
見直し
描きあげてからは毎日眺めてます〜客観的に眺めるのが、だ〜い好き。
あんな角度から、こんな角度から、遠くから、近くから…
手間と時間を思い起こしながら。
あっ、そうだ!そうだ!ココを描き忘れてた、コチョコチョ!とか。
やがてダメだしが始まる。
光と影、線と面、…金属の形状や質感を想像しながら。
納得出来ない個所を見つけては直して、直しては印刷して。
その繰り返しの結果、作品となります。
印刷モノだからといって手を抜くとスグに手抜きがバレます。手抜きが多いと安っぽくなりがちです。それはイラストに限らず、日本画も同様です。なんでも一生懸命に描いたモノは人を魅了させます。魅了させられないから、一生懸命に描きます。その方法しか知りません。
2013年1月23日水曜日
イイ仕事
何だかウレシかった事。
一昨年の冬に高価だったけど、スゴく気に入ったスウェットパンツ買いました。裏起毛で暖かくて肌触りもGOOD。何度も履いて洗いまくってたらマタが破れた。
「あーーーああ!」
新しいのを買えばイイ話ですが、なかなか高価なパンツであったためあきらめきれず、修理に出すことにしました。料金は¥2,000。「高っ!」しかもおじさんの説明があいまいで破れた裏にあてる布地も適当であった。それでも直るのならと思いお願いしました。
一週間後、取りに伺うとおばあちゃんが対応してくれました。仕上がりを見たら、「あれ?イイじゃん!、誰がやってくれたの?」「私がやりましたよ。今時はお直しはパートさんがやるけど、面倒な修理は私がやるんですよ。」だって。その場で修理した箇所の裏表の説明をしてもらいました。
「おばさん!ボクが望んでたのはコレでした。正直、期待してなかったけどスゴくイイ仕事してくれたね。ありがとう!」
「ありがとうございます。(照れ笑のおばあちゃん)」
期待以上のイイ仕事をしてくれたおばあちゃんに大満足。年老いたおばあちゃんでしたが丁寧に直してくれた事に値段のことはスッカリ忘れてしまいました。
2013年1月20日日曜日
最高の引き立て役
早朝、朝日をあびながらのスタート!
今日も缶詰です。
昨日は金魚の大下図。
今日は背景の大下図描きます。
昨日も申し上げたとおり、バック(背景)こそ力を入れなければなりません。
なぜなら、主役を引き立たせるのは最高のバックだから。
師匠は言います。見えないところにでも一生懸命に描きなさい。
たとえ上手に主役を描いてもバックに手を抜いてはツマラナイ作品となります。
描かない場合でもマチエールには工夫とアイデアを凝らせたいものです。
最高の脇役を描かなければ最高の主役とならないのです。
これはボクの持論です。
こーーーなったら、濃厚チョコアイス食べるしかない!
設計図
昔から地味にストーブです。
今日はぜんぜん部屋が暖まりません!
と思ったら、雪が降ってきた〜
やっと、スイッチ入りました。
〆切迫ってます〜
本職、日本画の仕事にかかります〜
さて日本画には工程があります。
スケッチ→小下図→大下図→本画
とても多くて面倒です。
ジックリ丁寧に下図や構図を考えることで緻密な作品となるわけです。
一番大切なのは、構図と背景。
一番の見せ場です。
最高の脇役が居ないと、最高に主役が目立ちません。
数ミリ構図が変わるだけで雰囲気や伝えたい事が狂ってきます。
大きい作品になればなるほど構図が難しいです。
よ〜し! 福島の美味しいリンゴ食べて、がんばろ〜!
2013年1月19日土曜日
BMW
BMW「バボボボボボーーーーン!」
音も良かったっすね〜
まだ途中だけど〜アップしよ!
チマチマ時間かけて描いております〜
筆ペンふう〜ナリ。
昨年夏、富士のレースでモトグッチのアンバサダーに出会って衝撃!
「こ、こ、これ!カッケ〜!」
「欲しいーーー!描きてーーーーーーー!」とイメージ膨らませました。
買いたいところですが、宝くじが当たってからということにしておきましょう…ブツブツブツ…。
秋、再びサーキットへアンバサダーに会いに行ったら、ダブルエントリーのBMWの太陽号を見てこれまたビックリ!
「じゃぁ、こりゃ〜!クッソかっこうぇ〜い!」
マフラーの雰囲気と造形がカッコ好かったですね!
なので、描く事にしました。
2013年1月14日月曜日
イイ仕事
「パネルに和紙を張り込みますよーーー!」
今回は50号です。
30号以上は「裏打ち」をするようにしてます。
「裏打ち」とは本紙の裏に薄い和紙を貼ることをいいます。
本紙の強化ですね。
もちろん糊で貼ります。
糊はお湯で薄めます。
障子紙を貼るのと一緒ですね。
したらば、本紙の端っこに今度は濃いめの糊を付けてパネルの側面に貼ります。というか、手で引っ張って張り込みます。最後に真ん中に水を打っておしまい。
パネルに張り込んでから糊と水が乾くと太鼓のように和紙はピーーン!と張ります。
特にエアコンの効いた乾燥した時はスゴい力です。
しょぼいパネルなら反り返ってしまうこともあるくらいです。
ボクのパネルは特注で作ってもらってますので頑丈にできてます。
よって、この張りに耐えられるように「裏打ち」をしておきます。
せっかくイイ作品を描いても破れてしまってはモトもコウもありませんからね。
最初にイイ仕事をしておく事も大切なのです。
いつ、どんな場所に飾られるかわかりませんからね。
イイ仕事とは例え見ないところにでも関係なく、作品を引き立たせるために職人が善かれとしてする仕事を言います。これボク流解釈の「イイ仕事」です。
2013年1月13日日曜日
福島からの友人
9時間かけて福島県から友人がやってきました。
ご苦労様です。
メッタに会えないので、会ってきました。
まだまだ福島は復興されていない手つかずのところがたくさんあり、
今でも地震は続いているそうです。
生々しい地震の話を聞きました。
たった3時間でしたが友人は帰っていきました。
今度は泊まりで晩飯を食べましょうと約束をしました。
同じ趣味を通じて知り合った友人です。
しかも彼は同級生でした。
そのキッカケとなった友人も同級生。
その和が広がり、沖縄にも友人ができました。
バイク好きがキッカケ。
愛知県、長野県、福島県、沖縄県それぞれ生まれた場所は違います。
でも同じバイク好き。
ただそれだけです。
同い年と聞いただけで何か通ずるモノを感じます。
この先も永い友達でいたいです。
2013年1月10日木曜日
2013レースカレンダー
去年から勝手にカレンダー作ってます〜
(一応、許可はいただいてます。)
もっとたくさんの人たちにゼロエンジニアリングからプライベートで活躍してるライダーがいることを知ってもらいたい、そんな熱い男達を応援してほしいからです。レースに参加してみたいと考える仲間を増やしたい目的もあります。しいては、応援してもらうことで彼らのモチベーションが上がれば尚、ウレシいですね〜
カレンダーの内容は毎年富士スピードウェイと筑波サーキットで行われる、60年代以前のアメリカンバイクのみで行われるA.V.C.C(アメリカン・ヴィンテージ・クラブマン・カップ)レースとハーレーダヴィッドソンのスポーツスターカップ・レースの日程とチーム『ゼロ エンジニアリング』から出走するライダーの紹介を載せてます。
たいした内容ではありませんが、ボクに出来るささやかな協力です。
さて、今回のイラストは#139チームゼロの一番若手で英語の先生の乗るXRです。
珍しいハーレーなんですよ。
キャッチコピーは、
「みんなでチーム・ゼロ エンジニアリングを応援しに行こう!」です。
2013年1月6日日曜日
2013年1月5日土曜日
2013年1月3日木曜日
お正月
明けましておめでとうございます。本年もどーぞよろしくお願いします。
今年のスタートはここから!
今年こそは絵が上手になりますよーーーーーーーに!
と、お願いしました。
それから、釣り仲間と鍋を囲んでの語らい。
うまかった〜!
「小栗旬くん鍋」意外に美味い!
明けて今日は前々から気になってた友人からの紹介映画『グラントリノ』を観る。
ん〜〜よかった〜
登録:
投稿 (Atom)