日本画家 井木紫人について

2002年、素晴らしい金魚(らんちゅう)と出会いました。
らんちゅうの模様や泳ぎ、美しさ、形、すべてに魅かれました。
それから「誰も描いたことのない金魚画を描きたい!」
と思いはじめ伊藤若冲の鶏ように家の庭で本格的に金魚を飼い始めました。
より自然に近い形で飼育し本格的な飼育方法を学び試行錯誤を重ね、本当の金魚の楽しみ方を知りました。
そのすべてを絵にすることこそが自分の進むべき道だと考えました。

〜掲載誌とご購入について〜
日本画家 井木紫人の作品購入については(株)美術新星社 発行『美術市場2013』、株式会社美術年間社の『美術年間 art annual 2013』掲載に基づき1号=¥35,000よりとさせていただきます。

ART studio GENCOについて
『アートスタジオジェンコ』はイラストとデザインを中心としたブランドです。井木紫人は日本画、ジェンコはイラスト&デザインです。日本画作品とは価格が異なっております。



お問合せ先 ranchiu@hm10.aitai.ne.jp
日本画家 井木紫人

2015年1月25日日曜日

ウェディング写真集を作るの巻


  20年くらい前からでしょうか。結婚式の写真を一眼レフで撮るようになりました。最初は親友の嫁さんをどうしてもキレイに撮ってあげたくて、写し始めたのがキッカケでした。結婚式場のプロカメラマンみたいな高価なレンズは持っていませんが、プロが撮らない写真、撮れない写真を撮ることが自分にできる価値と考えました。

 それは回数を重ねるうちに分かってきたことです。結婚式というのは新郎新婦が主役といいながらも、実は花嫁が本当の主役です。その花嫁がたった1日だけ、もっと言えば、たった数時間だけ華やかな白無垢やウェディングドレスを着ます。その数時間は二度とない時間です。二度とない瞬間全てを撮ることが、もしかしたら自分のできる撮影ではないかと悟ったのです。基本的には最初から最後まで完全密着撮影が自分スタイルです。

 親しくなった小学校の先生を撮影した時のことです。それまでニコニコと笑いながら話していた新婦(先生)がウェディングドレスを着て次第に式へと近づいてゆく時のことでした。最後ティアラを頭にのせた瞬間、目が変わりました。周囲の空気も変わった瞬間でした。突然、彼女は黙ってしまいなんとも言えぬ厳粛な刻を噛みしめていたように思いました。あのシーンは彼女の覚悟の瞬間だったように思います。

 また、ある新婦の時はお姉さんと妹さんが待ちきれなくて、突然!着付け部屋に飛び込んで来て新婦のウェディングドレス姿が出来上がった瞬間、ピースで姉妹を撮影したこともありました。一刻も早く妹を見たい!お姉ちゃんを見たい!思いの表れで、3姉妹の湧き立つような歓声の中での撮影でした。その笑顔は姉妹にしかわからないであろう本当のバカ笑いの笑顔だったように思います。

  真冬の明方3時にご自宅に伺いそのまま式と披露宴まで撮影したこともありました。友人はお母さんとおばあちゃんとの3人暮らし。小さなアパート暮らしでした。おばあちゃんは寝たきりで式に出られないからと友人は自宅からの白無垢姿の出発を選びました。その際にどーしても記念の家族写真を撮りたいからと大役を仰せつかりました。新婦とおばあちゃんが涙をこぼしているのを撮るという、とても感慨深い家族写真でした。

  お金もうけで撮っているのではないので、他人は撮りません。知人しか撮りません。知らない人の本当の笑顔が判らないからです。いつも1000枚近くシャッターを切ります。感動が残っているうちにと、できる限りその日のうちに徹夜をしてでも選別とトリミングと編集を行います。感動が薄くなると判断が鈍るからです。できる限りイイ思い出をたくさん残してあげたいからたくさん撮ります。たくさんイイ写真があれば、思い出すシーンもたくさんです。そして何よりも素晴らしい花嫁姿をたくさん残してあげられる喜びや感動があります。

 そんなたくさんの感動的なシーンを自分の手元にも形に残しておきたいと以前から考えていました。お金と時間がなくて、よーやくこの度「ウェディング写真集」を作ることにしました。もう手元にないネガやポジフィルム、過去過ぎて無いデジタルデータもあります。残念ですが、ここ数年前の作品だけで作ろうと思います〜

2015年1月24日土曜日

いよいよ!

 いよいよ5尺7尺のパネルを2階の部屋にぶっ込みます。窓サッシを全部外して、ゲタをカマして下から担ぎ上げて、上から引きづり取るのであります。

 悩ましいのはその後です。狭い部屋で描いておりますので、パネルに色は塗らなければならないし、下絵も描かなければいけないしの平行仕事なのであります。

2015年1月17日土曜日

ヒラメキ探し




定期的に本屋に行きます〜
すべて自分磨きのためです。

『デザインをする』という、難しい理論的なことは正直、分かりません。教えることもできません。でも、そこにあるデザインが光っているのだけは解ります。

 ボクみたいに理論で分からない人はどーするのか?そんな人がデザインをする方法がありまっす!「パクるんです!」パクるしかないです。パクってばかりではダメですので、一旦脳フィルターに通して自分流にアレンジします。キッカケはそこからです。

中にはそれを「ヒラメキ」や「ヒント」「アイデア」とかって言う人もいます。偶然、棒には当たる場合もありますが、ボクは自分から探しに行きます。そこにヒラメキやヒントがあると分かっているからです。もしかしたら、本屋だけではなくて、美術館や画廊もそこに含まれるかもしれませんね。

 とにかく財布と相談して、できる限り家に持って帰り研究します。買いきれない分は脳に焼き付けてスグさまノートに描き写します。イメージは意外にも時間が経つと忘れてしまいます。その時の一瞬の輝きはその時にしか感じないモノなのです。なので、その輝きを描きます。

-独り言-
「あぁ〜あ、給料日前に財布が寂しくなってい〜る〜」
「給料、上がらないかな〜」

2015年1月12日月曜日

芳年



「えっ?おっ?うェーーー!」
「ま、ま、ま、まじッすかーー!」
「おぉぉーーー!スゲーー!」
以前から、とても好きな浮世絵師がおりまして、いつかホンモン作品を手に入れたいと考えておりまして、その日もiPhoneでテロテロと作品を探していたら、「オッ⁈」一挙に観れる場所に大ヒット!

『月岡芳年(つきおかよしとし)』という作家をご存知でしょうか。幕末から明治を生きた浮世絵師です。葛飾北斎、安藤広重、東洲斎写楽、歌川国芳など素晴らしい作家はあまりにも有名ですが、ボクの中での最も素晴らしい作家が『芳年』なのです。

 月岡芳年は国芳を師事した浮世絵師。美人画や血生臭い作品もさることながら、その中でも月をテーマにした『月百姿』と妖怪をテーマにした『新形三十六怪撰』は大好きな作品シリーズです。芳年が表現する情景の構図と線描写は目を見張ります。本や画集では見えない細工部分もホンモンでしか見えぬ醍醐味です。芳年と彫師とのコラボによる素晴らしい表現力、そこは現代の写真でも見えない部分なのです。そんな細部にまでこだわる芳年作品は心をくすぐりますね〜いわゆる、イイ仕事ってやつです。

そんな芳年の月シリーズと妖怪シリーズの全作品を目にすることが出来る展覧会を神奈川県は町田市で発見!しかもタダ。買うことは出来ませんが、メッタに見ることの出来ない全作品が一挙に展示されてるんです。

「こ、こ、こ、これは行かねばなるまい!」速攻で車を飛ばすのでありました。

2015年1月10日土曜日

switch入れます!




 正月の恒例行事となっております「紙張り」。4月に行われる春の展覧会に向けての準備となります。会場は愛知県美術館であります。今回は久々の120号(1.5m×2.1m)大作です。和紙は5尺7尺の和紙を貼り込みます。やっぱ、デカイわ〜!

 まずはチンチン(三河弁でムチャクチャ熱い!)のお湯を沸かしまして、いわゆる洗濯のりをねりねり。ゆっくり溶かします。コレがまた地味なんです。

 ほんで、あらかじめ切っておいた裏打ち用の和紙を本紙の裏側に貼り込みます。裏打ち終えた本紙を今度はひっくり返してパネルに貼り込みます。

 パネルと和紙というのは、実は全面に糊を塗りません。側面だけに糊を塗るのでございます。表面の和紙とパネルはくっ付いておりません。いわゆる太鼓の皮のように側面だけに力を入れておくのでございます。

 ココからはもっと地味でして、朝昼晩と絶やさず水を打ちます。ゆっくりゆっくり和紙を乾かして行くのでございます。なにせ寒い冬でございますので、急いではいけません。ファンヒーターなど便利な道具を使おうものなら、シワが入ってしまい後でヒドイ目にあいます。

 とりあえず張込みましたので、一息です。茶飲んで、3日間ほどかけてゆっくり乾かします。


2015年1月3日土曜日

春へ

こんな冷たい氷の下でもシッカリ、春につながる命は保たれておりますぞ!

Happy Ranchiu Life !



2015年1月1日木曜日

2015

新年あけましておめでとうございます〜