このお正月休み中がリミット。
2015年12月30日水曜日
2015年12月29日火曜日
モジャモジャおさらば
で、「これならどーだ!」
コダワリ:
✴︎巻くいじょうは硬い素材であること。
✴︎巻く回数が少ないこと。
✴︎コード二股部とボリュームボタンがコーナーにないこと。
✴︎イヤホン本体が程良く飛び出ること&上側にくること。
2015年12月28日月曜日
2015年12月22日火曜日
ストレスは解消
忘れた頃にケースとヒモの継ぎ手が割れます。プラスチックだから。「モォーーー!」
カードが1枚しか入りません。
無理やり2枚入れてました。したらカード抜けなくなりました。
「モォーー!モォーー‼︎」
走ると「カチ!カチ!」ケイタイと当たって音がしてイラつきます。「チキショーーー‼︎!」
技術的なことは置いておきまして、コレでイラつきは解消されるでしょう。「ハァ〜。」
2015年12月21日月曜日
2015年12月19日土曜日
2015年12月13日日曜日
2015年12月12日土曜日
レザークラフトの巻
最近は筆記具がもっぱらの仕事道具。レンチからペンとなりました。道具は大切に長く使いたい派であります。
そんな道具入れも人にお願いすると後から「やっぱり、こーしたい!あーしたい!でも、あ〜すればヨカッタ!」などと思ってキガチ。
それならば自分で作っちゃおう‼︎ってことで、こんな感じとなりやした。ホッホホホホホ。
2015年12月5日土曜日
革
どーしても必要にせまられ時間を作って製作しております。ここ数ヶ月、忙しい毎日をおくっておりまして、久しぶりのこんな時間がとても貴重です。集中できて楽しいですね〜
今年はかけ足の1年でした。
特にデザイン仕事がとてもとても忙しくて、大変な1年でした。
2015年11月14日土曜日
有田焼き作家
そのデザインに惚れてしまい。
お酒用のぐい呑にも同じデザインを入れてもらいたいとお願いしましたところ、快く引き受けていただきました。
わたしも作家のひとりとして思うことですが、もし自分の作品に惚れ込んでくれて、例えそこに無い商品でも、注文をいただいたのなら多分引き受けるでしょう。そんな思いでお願いしました。どこにも無い商品となります。いわゆるオーダーしたということですね。値段は少しはりましたが、それはそれで仕方ないことです。それには代えがたい作品が手元に届くので、出来上がるのが楽しみです。佐賀県有田より送っていただくことにしました。
きっといつか有名なる有田焼作家になられる方と楽しみにしております。
2015年11月9日月曜日
2015年10月17日土曜日
しっとり
余計なことと思いつつもお願いしました。
ムスメさんがもう使わないからということでお母様が再び使うということで再出発を果たしたこのバッグ。 悲しくもカッサカサ!に乾燥し、ゴワッゴワ!に硬化し、カリッカリッ!にヒビが入り、ポロッポロ!に革が剥がれております。
もう見てて悲しくなり、たまらなくなってお手入れさせてもらえませんか?とお願いした次第。思い切って水洗いでシミまで取りたかったけど、今回は汚れを取りオイルをシッカリ入れさせてもらうのみとしました。
これでこのバッグも少し長生きします。満足満足。やはりお手入れしてのヤレがやっぱり、カッコイイですね!
2015年10月14日水曜日
手間と時間を楽しむナリ
うれしいことがありました。
今回の展覧会は仕事の都合で作品だけをおいてきました。しかし、搬出の際に芳名録に見慣れない名前が記帳してあるのに気づきました。もう何十年も前にお会いした方の名前でした。うれしくなり、友だち伝いにお礼をお願いしました。
すると、その方はあるキッカケから日本画を始められたそうです。「うれしいですね〜」そのうれしさとは同士が増えたからです。こんなパソコンやスマホで便利でスグに手がとどく時代にあえて日本画とはなかなかのチャレンジャーだと思います。手間と時間がかかる絵画ですからね〜その手間が喜びに変わったらもっと楽しくなるはずです。早くその領域に来て欲しいです。
2015年10月12日月曜日
2015年10月4日日曜日
ダンシャリ
先日、ダンシャリをした際のブツをことごとくヤフオクに出しております。
◎捨てるにはもったいない。
◎せっかく大切にしてきたのに使わなくなった。
◎閉まったままの物
◎ブームが去った物。
◎中古引取りで安くなってしまう物
などなど。
ありがたいことに、そんな物でも欲しいと言ってくださる方が全国にみえるようです。アリガタヤアリガタヤ。
2015年9月19日土曜日
2015年9月17日木曜日
2015年8月30日日曜日
マグおたく
やっとこのマグの素晴らしさが見えてきてしまったのであります。マッタク興味なかったのに〜只今どっぷりキテます。
友人たちには、絶対に入ってはいけないと言われた禁断の世界。あかん!もう戻れない領域に来てしまいました。ヤバい!
あーーこーなったら、行くとこまで行ったろ!
2015年8月23日日曜日
2015年8月9日日曜日
刈払機
一般的には草刈機ですが、ホントは『刈払機』というようです。
さて、他人様にはどーでもイイことですが、個人的にニヤニヤワクワクしながらエンジン組んでおります。ど素人ではありますが刈払機のシリンダーとピストンを組みます。
古いパッキンをキレイキレイします。ボクの場合キサゲでキレイにしたら砥石でシコシコ。
ピストンとコンロッドをつなぎまして、ピストンリングの向きを間違えないようにつけて、シリンダー、ピストンにオイルをヌリヌリ。リング位置が動かぬよう気にしながらシリンダーをゆっくり挿入。シリンダーの固定はピストンを動かしながら、現合あわせでベストな位置で固定します。トルクについてはすべてのサイズにおいて身体に染み付いております。
感動いたしましたのは、イグニッションコイルとフライホイールでした。草刈機はバッテリーを積んでおりません。コイルとフライホイールの絶妙な隙間をもってマグネット点火方式となっているのであります。ハーレーでいうところのマグネトーってやつですね。紙をノギスで測り0.3mmを確認しまして、隙間に当ててコイルを固定。これですべてカバーをつけまして、完成。
すべて新品ですので、慣らし運転として25:1の混合油で30分アイドリング。先端のドライブシャフトとギア部にグリスアップして完了とします。
さて、明日からの過酷な真夏の作業についてはこれるのでしょうか。心配です〜
草刈機を買い換えれば1万円ソコソコで本体は買えます。そこを2万円も出して直すほどでもなかったかもしりませんが、長年おじいさんが使ってきた草刈機でございます。損得ではなく長くできる限り大切に使いたいだけであります。
2015年8月6日木曜日
2015年8月3日月曜日
2015年7月28日火曜日
暑中見舞い
暑い日が続きますね〜
相変わらず、
クーラー無しの
オーディオ無しで過ごしております。
先週金曜日は朝から、
ココで突然エンジンがストップ!なんと!坂道でしてブレーキ踏みながらの立往生。
後方は渋滞。
朝から太陽ジリジリ、
セミ、ミンミン!
帰りは、
帰りでやっぱり田んぼ道で
エンジンストップ。
脇道に入りしばし
ウチワでハタハタ。
…ガソリンを濃くしました。
こんな私めが言うのもなんですが、暑中見舞い申し上げます。
2015年7月12日日曜日
柴田製作所
「これ、写真じゃありませんよ!」柴田製作所の柴田さんに会ってまいりました。柴田さんの作品は写実でバイク好きやGPレーサーマニアにはたまらない作品ばかりを描いてみえます。トークショーや作品紹介などが聞けたのはとてもよかったです。
故加藤大治郎選手の事故以降、何となく人物とバイクを描かなくなったそうです。(決して、描かないわけではないそうです。人物も好きですよとおっしゃってました。)何となく、わかる気がします。彼は日本のGP界を背負って行く凄い若手ライダーでしたからね〜
バイクイラストを描くキッカケはたくさんあったようですが、その一つにサラリーマン時代偶然、本田宗一郎さんの追悼会にたまたま行った際に心にグッ!とくるものがあったそうです。そこから実際にレースを見に行ったりしながら心入れて、描くようになったそうです。
わたくしの大好きな世代のレーサーばかりでたまらんかった〜ロバーツ、スペンサー、ドゥーハン、ローソン、ロッシ、ニッキーなどなど。
何よりも作者と話せたのがとてもよかったです。
登録:
投稿 (Atom)