skip to main
|
skip to sidebar
日本画家 井木紫人について
2002年、素晴らしい金魚(らんちゅう)と出会いました。
らんちゅうの模様や泳ぎ、美しさ、形、すべてに魅かれました。
それから「誰も描いたことのない金魚画を描きたい!」
と思いはじめ
伊藤若冲の鶏ように家の庭で本格的に金魚を飼い始めました。
より自然に近い形で飼育し本格的な飼育方法を学び試行錯誤を重ね、本当の金魚の楽しみ方を知りました。
そのすべてを絵にすることこそが自分の進むべき道だと考えました。
〜掲載誌とご購入について〜
日本画家 井木紫人の作品購入については(株)美術新星社 発行『美術市場2013』、株式会社美術年間社の『美術年間 art annual 2013』掲載に基づき1号=¥35,000よりとさせていただきます。
ART studio GENCOについて
『アートスタジオジェンコ』はイラストとデザインを中心としたブランドです。井木紫人は日本画、ジェンコはイラスト&デザインです。日本画作品とは価格が異なっております。
お問合せ先 ranchiu@hm10.aitai.ne.jp
日本画家 井木紫人
2010年7月30日金曜日
ムサシ
先日、これの特集やってました。
只今の高さ、398mでっす!
建築する現代の日本のスバラシイ技術にしばし食い付いて見ちゃいました。
「ジャックの豆の木」の木みたく斜めにたくさんの柱が建ってますわ〜
何やら最後のてっぺんのチデジ電波塔は140mあって、その据え付け工事の行程がまた面白いらしい。外から乗っけるのではなく、この塔の真ん中が現在空洞になっており、そこから「だるま落とし」方式でトンドン積み上げて行き最後は、ニョキッ!と真ん中から出てきて固定するらしい。建てば634mは塔では世界一らしい。
2010年7月29日木曜日
江戸時代
先日買ったこの本、スゴいっす!
すべての登場人物のみならず、どんな人だったとか、どこで登場したとか、専門用語録とかすべてが網羅されてます。すばらしい!オモロかったのは、江戸時代の女性の下着はどうだとか、お歯黒はどうだとか、当時のトイレに溜まったウ○コの行方だとか、吉原がどうだとか、なかなか興味深い事がたくさん載ってありました。
おもろいお話また掲載します。
ちなみに「鬼平」こと長谷川平蔵は実在の人物ですよ。
2010年7月28日水曜日
当歳魚
らんちゅうを飼い始めて初めて知った言葉。その年に生まれた仔をこの世界では『当歳魚(とうさいぎょ)』と言います。どんな時に使う言葉なのかしりませんが。
我家の当歳も初めての夏を迎え、やっと色が出始めました。金魚は全部の種類とは言いませんがランチュウのような色のものは一旦、黒仔と呼ばれる色となり、マダラのトラハゲ色となり徐々に黄金色になって、最後「白」や「赤」、「更紗」となってゆきます。プロでもアマでも一番楽しみな時なのです。何が楽しみって、この頃に出てくる色こそが金魚にとって将来背負っていく色が決まる時なのです。誰かが決めた色ではなく、神様が決めた色なのです。しかも同じ模様はありません。それぞれがいろんな形の白と赤、オレンジ、金とになるのです。
さて我家の当歳もどんな色になるんだろう?楽しみです。
2010年7月27日火曜日
どこ行っても暑い!
結局、前側はこんな感じにおわりました。
11月に『ミニ・ジャンボリー』があります。
全国からミニ乗りが静岡に数千台集まりますぅ〜
着てくつもりです!
2週間後に出来上がりまっす!
オリジナルのTシャツを作るのは初めてなんで、楽しみでっす。
来年は絵描き始めて20周年。
らんちゅうTシャツ作りまっせ!
名古屋も暑かったね〜
めちゃめちゃアスファルトが暑いっす。
で、Tシャツ注文してきました。
自分でデータ作って行ったので、早かったわ〜
ホンマ。
しっかし〜暑いね〜
稚魚用の船もすぐに青水になっちゃいます。
ど〜でしょう2日毎に換えてますか〜
2010年7月26日月曜日
『まどいの丘』より
何年か前のお話。
その方は、ある所にお世話になったということで、お礼としてどうしてもボクの絵を飾りたいというお話でした。結果、ポケットマネーでボクの絵を買ってくださり寄付されることになりました。飾られる場所はを大きな木造の建物で暖かくて柔らかい感じのステキな場所でした。
昼間は子どもたちが走り回り、ご老人がゆっくりとくつろぐ場所でした。立ち会いに同席したボクも、あまりにもステキな場所にボクも感動して当初30号の絵をという話でしたが、やはりこんなステキな所には大きい絵の方が良いのではということで、100号の絵を寄付させていただきました。本当に素敵で粋な方でした。
2010年7月25日日曜日
51歳、はっぴーばーすで〜つ〜ゆ〜
版代7000円也。
1枚=印刷代(1000円)+Tシャツ代。
初版だけは、版代がかかります。
んんんんん・・・・なやむ〜
だれかスポンサー紹介してくださ〜い。
版代、5000円也。
「誕生日!おめでとう-Tシャツ」作ろうか迷ってます。
生まれはイギリスですねん。
昭和34(1959)年8月26日にでびゅーしましたです。
「はっぴ、ばぁ〜すで〜つ〜ゆーーーーーーー」
2010年7月23日金曜日
大好きでっす!
レイアウトと文字のチョイスがイイっす。
つい買ってしまいます。
特集もイイですね〜
前々号の千住さんの特集がよかったわ〜
とにかくビールはこれ!
これしか買いません。
一口で惚れました。
なんつっても、口に含んで飲み込む瞬間、鼻を通る香りがフルーティーなのがイイ!
2010年7月22日木曜日
黄金比
このタイプもあります。
なんと柿の種とピーナッツは、絶妙な糧で入ってるらしい。
美味しい配合の黄金比があるらしい。
※パッケージに色がよく似た偽物もございますので、気をつけてくださいませ。
カメダがホンモンでっす。
ボク、眠いときに一気に多めをいただくこともあります。
かなり「スースー」します。
こんないただき方もありますです。。
ボクだけでしょうか?
友人曰く、辛いの食べて焼酎で流す!これがタマランらしいでっす!
正直、ハマりました。
・・・・辛いの好きですはありません。
でも毎日食べちゃってます。
しかも、ハイペースで。
これ、ハマりまっせ!
ぢ
よ〜わからんけど〜、「ち」に「、、」の「ぢ」です。
これ以前から使ってます。
水の溶けにくいのか、ベビーゴールドより水が保ちます。
沈むタイプです。
2010年7月21日水曜日
旬
畑からモロッコインゲンを取ってきて、すぐに天ぷらで喰らう。
調味料は何もいらない。それだけがイイのだ。
食べ過ぎて飽きてきたら、塩(天然塩)登場!
これまたシンプルでたまらんのです。
2010年7月20日火曜日
連盟展の打ち合わせ会議
え〜っと、気難しい会議でございます〜
ん〜新参者でございますゆえ、だまって聞いてます〜
今度、10月に市内の芸術家(油絵、日本画)、団体関係なく集めた展覧会が行われます。
の、打ち合わせにございます。
2010年7月19日月曜日
はしご
良い。
いろんなキャラクターがいますわな。
悪。
速報!「三裕会展」のお知らせ
9月9日(木)〜12日(日)
AM10:00〜PM6:00(初日は12:00開館で最終日はPM4:30まで)
豊田市民文化会館A展示室にて『三裕会展』が行われます。
わたくし井木紫人も参加する展覧会となります。
わたくしは初日と土曜、日曜日は会場に行く予定です。
ヒマな人は来てください。
会場で会いましょう!
詳しい事は、画像クリックしてみてください。画像デカくなります。
会場の案内はこちらから検索ください(アドレス、コピって使ってください)。
http://www.cul-toyota.or.jp/sisetuda/simin_bunka00.html
サイドバーにも「速報!」で載っけました。
※オッと!忘れてました。今回は記念すべき30回展でして、ここ豊田で行われる三裕会展も30回も行われました。で、粗品がもらえるようです。どえりゃ〜ええ〜もんが、もらえるわけではないので期待せずに来てください。はい。
「水換え、水換え!」
どう!気持ち良さそうでっしょ!
さわやか〜
水抜いて、サラ水にしまっす。今は全部換えちゃいまっす。
調子悪いのが出てきました。・・・・水だと思います。
「これが一番!」田舎のお百姓さんがかぶってるボウシ。
蒸れないっす。使いはじめたら放せなくなりました。
このところの天気ですぐに青水になります。
予測して早めに換えるです。アオコを掃除しますです。
2010年7月18日日曜日
真夏をゆく
んん〜ア・ツ・イ!
なんつってもエコかーですもん!ボクの車。
クーラー付いてません!
初体験ゾーンです。
窓全開でも止まるとヤバいっす。
ほんのり、足下からヒーター出てます〜
人間らしく、汗かいてます。
今年からはホンモンの夏でっす!
ウィルソン
イラストレーターのデータをでかいプリンターで出力します。
こちらのお店と言ったら映画「キャストアウェイ」を思い出しますね。
で、あの波の向こうの「ウィルソ〜〜〜ン!!!!!!!!!!」
意外に静かでいい雰囲気なのです。朝8時からやってます。平日は24時間やってます。
今回は朝一から行って来ました。
新聞作りはこちらでお世話になってます。
忙しい合間に
で、アリエッティの席を取ってきました。
前売りにて特典のミニ本、ゲッツ!
我家もチデジにともない光ケーブルとなってプロバイダーなどが変わりメアド、HPアドも変わって名刺変更となり、2010モデル名刺作成に至り。
こんなハゲピヨくんが5匹くらいいます。
2010年7月17日土曜日
洗面器
え〜ランチュウの品評会はこんな感じで洗面器に魚が入り評価されます。
池や船で泳ぐ姿もなかなかですが、この白い洗面器で見るのも、「エエのですわ〜」
ウロコが輝いていますよ〜
シルク〜
やっと届きました。
絹でございます〜
さ〜て、何に使うのでしょ〜か〜
2010年7月15日木曜日
玩具物語祭り
え〜、・・・・・大好きなので、買っちまいました。
やっとパート3がやってきました!
よみがえる子ども心。
この手のグッズは手に入りませんから〜
2010年7月14日水曜日
95年前の音
95年前のサウンド聞きます?
インディアンは左アクセルの左フットブレーキ。
ハーレーは右アクセルの右フットブレーキ。
生き残った結晶が今の世の中に至。
日々勉強すべし
しめて¥7600、「高っか〜」。
学の無い人は日々勉強するしかないっす。
オレがついてるぜ〜♫オレがついてるぜ〜♪
裏はこんなん。
ビーーーーーーム打ってます!
これなら遠くからでも、自分スーツケースって判るっしょ!
ただ、よく指指されますが。
1年で11カ国行く年がありました。
そん時のストレスでした。
2ヶ月で21回飛行機に乗るときもありました。
現地に到着して、スーツケースがたくさん出てくる所に行くと、やたらめったら人がいていろんなスーツケースがジャンジャンドンドン出て来ますよね。目印にステッカー貼ったり、ベルトの色を派手にしたりして自分のだぞアピールさせますが、それでも見つけられないです。
そこでイッチョ!こんなん描いてみました。
搭乗待ちの人たちや子どもたちの横をウッディが手を上げてまっす〜
世界中の人たちが知ってるみたい。
アメニモマケズ・・・
あれ?後ろのガラスからも・・・アメニモマケズ・・・古いミニの宿命のようです。
44年前のイギリス人もこの洗礼を浴びまくってたのだろうか?
左下からも漏れてました・・・アメニモマケズ・・・
44年前の車から愛をこめて
フロントガラス右下から雨が漏れてます。
昨日のゲリラ豪雨からメッケました。
アメニモマケズ・・・
2010年7月12日月曜日
だーまん
アメコミのダーマンが大好きです。
8年前の話。
アメコミのダーマンを無性に描きたくなりました。
どーしてもスーツケースに描きたくて、友人に頼みこんで描いた次第。
映画のダーマンとアメコミのダーマンは、ちと違います。
2010年7月11日日曜日
我家の新子
二才雄♂でっす。秋が楽しみです。
こちら二才雌♀でっす。小さいけど今年は大きくしますよ。
今年の当歳魚、スクスク大きくなってますよん!
合計8個ありました。この下は見せらんない、空爆ウケてます。
「ピヨピョ!」中にいますよ。
壊れモノ注意!
この本先週買ったばかりで、記事も読んだばかりの出来事だったのでビックリ。
ステキなお店です。今度いつか群馬行く日があれば寄りたいお店ですね。
「なんで、ミニなんですか?」
「素敵だからですよ!、ミニならスーツでもカジュアルでも礼服でも乗れる車だと思いません?違和感なく乗れるからいいんですよ。」って言ってました。
先日、この方とお話する機会がありました。
「壊れ物」って名前のお店。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
counter
井木紫人 アートコレクション
Art Gallery 〜Movie〜
YouTube 〜井木紫人作品集〜
Ranchiu Breeder 〜Movie〜
YouTube 〜らんちう飼育日記〜
ART Studio GENCO (アート・スタジオ・ジェンコ)
〜 一馬力のHobby Blog 〜
E-Mailはこちらまで。下のアドレスを「コピー」してメール宛名に「貼付け」てくださいませ。
ranchiu@hm10.aitai.ne.jp
Profile 〜画歴〜
井木紫人 IKI SHIJIN
Japan
日本画家 Japanese Painer 井木紫人 Iki SHIjin 1968ー愛知県に生まれる 1991ー日本画家 土屋雅裕に師事 1991ー彩画展に入選 1994ー第44回「豊田市美展」入選・豊田市教育委員会賞受賞 1996ー第7回「臥龍桜日本画大賞展」入選 1997ー第8回「臥龍桜日本画大賞展」入選・十六銀行頭取賞受賞 1997ー第22回 愛知県文化協会連合会美術展 入選・奨励賞受賞 1999ー第17回 愛知県勤労者美術展 入選・愛知労福協賞受賞 2000ー第44回 日本表現派展 入選 2001ー第45回 日本表現派展 入選 2009ー八角堂画廊『桜欄会』出品 2010ー『美術市場2010』掲載 2010-豊田美術連盟広報部就任
詳細プロフィールを表示
〜平成の若冲をめざして〜
伊藤若冲 いとうじゃくちゅう(1716~1800年)江戸時代にこんな絵があったのか?現代にいたとしても、まったく目劣りしない作品。特にニワトリ図は躍動感ある姿と細かな羽の描写力に目を見張るものがあります。そして枠にハマらない自由な技法、プロなら邪道ということも彼は自由にやってのける、天真爛漫。若冲はニワトリを知るために、庭でニワトリを飼い徹底的に観察し一年後に筆を取ったといいます。わたしもそんな伊藤若冲のような画家になりたい。
Chabtt engineering
ゼロ エンジニアリング
〜 Golf equipment 〜
Boys will be Boys.
TATTOO 1825
CHARGE motorcycles
美容室 GRASS
ブログ アーカイブ
►
2017
(87)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(5)
►
7月
(10)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(14)
►
3月
(21)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2016
(93)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(7)
►
9月
(11)
►
8月
(9)
►
7月
(7)
►
6月
(8)
►
5月
(12)
►
4月
(9)
►
3月
(9)
►
2月
(4)
►
1月
(9)
►
2015
(81)
►
12月
(9)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(9)
►
7月
(7)
►
6月
(3)
►
5月
(14)
►
4月
(10)
►
3月
(11)
►
2月
(2)
►
1月
(7)
►
2014
(98)
►
12月
(8)
►
11月
(5)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(13)
►
5月
(4)
►
4月
(10)
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2013
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(11)
►
10月
(12)
►
9月
(8)
►
8月
(17)
►
7月
(13)
►
6月
(14)
►
5月
(21)
►
4月
(19)
►
3月
(7)
►
2月
(17)
►
1月
(15)
►
2012
(179)
►
12月
(13)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(15)
►
8月
(14)
►
7月
(18)
►
6月
(21)
►
5月
(20)
►
4月
(13)
►
3月
(18)
►
2月
(14)
►
1月
(13)
►
2011
(124)
►
12月
(10)
►
11月
(10)
►
10月
(16)
►
9月
(8)
►
8月
(5)
►
7月
(13)
►
6月
(12)
►
5月
(16)
►
4月
(14)
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(9)
▼
2010
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(13)
►
8月
(18)
▼
7月
(35)
ムサシ
江戸時代
当歳魚
どこ行っても暑い!
『まどいの丘』より
51歳、はっぴーばーすで〜つ〜ゆ〜
大好きでっす!
黄金比
ぢ
旬
連盟展の打ち合わせ会議
はしご
速報!「三裕会展」のお知らせ
「水換え、水換え!」
真夏をゆく
ウィルソン
忙しい合間に
洗面器
シルク〜
玩具物語祭り
95年前の音
日々勉強すべし
オレがついてるぜ〜♫オレがついてるぜ〜♪
アメニモマケズ・・・
だーまん
我家の新子
壊れモノ注意!
絵の中のSTORY「アンディ乗れないの巻」
Give your all for this moment !
ラリックとツバメ
壊
五徳(ごとく)4号
花藍(はなあい)
夏を喰らう!
貼ってみる
►
6月
(17)
►
4月
(6)