指のツカミ心地がイイですね〜
2014年10月26日日曜日
2014年10月23日木曜日
2014年10月19日日曜日
2014年10月14日火曜日
《JAPAN MINI DAY》
毎年MINI DAYは家族のイベント。
小さい頃は喜んでついてきてくれたムスメも今は小学6年生。来年は付いて来てはくれないかもしれません。そんな声が聞こえてきそうなシーンを見ました。
カントリーマンはその家族のドラマをすべて知ってます。赤ん坊の頃は後部座席でオムツを換え、キャンプの時は家族で寝る。いつもminiとともに過ごし、ムスメの成長とともに過ごしてきたカントリーマン。
2014年10月5日日曜日
mini day
『JAPAN MINI DAY』
今年も参加しようと思っちょります。
全国からminiマニアが集う聖地でございます。
毎年フリマで服やバッグなどを売っておりますが、
今年はイラストも出そうかと考えております。
売れる売れないは問題ではございません。
宣伝でございます。
こんな作家が世の中にいるというアピール。
問題は雨ですね〜
晴れるといいけど…
http://www.j-msa.com/miniday/
今年も参加しようと思っちょります。
全国からminiマニアが集う聖地でございます。
毎年フリマで服やバッグなどを売っておりますが、
今年はイラストも出そうかと考えております。
売れる売れないは問題ではございません。
宣伝でございます。
こんな作家が世の中にいるというアピール。
問題は雨ですね〜
晴れるといいけど…
http://www.j-msa.com/miniday/
石
わたくしが描く『日本画』というのは砂の絵でございます。砂と言っても、もともとは石、岩です。正確にいうと日本画の絵具は『岩絵具』といいます。
日本画に「青色」という色名はございません。多くは「群青」と表されます。原石は『アズライト』『ラピスラズリ』といわれる宝石に近い石でございます。
とうとう、原石を買っちまいました。日本画家である以上、絵具のルーツは知っておきたいもの。原石自体の発色が良ければ良いほど、大きければ大きいほど高価でございます。
画家は原石を使うわけではありません。専門の職人が石から砂に砕きます。こまかくするにあたり粒の大きさも1〜14番までと定められており、細かくなればなるほど淡いパステル色へと変わり、画家はその粒の大きさと色を考えながら絵を描くのです。
こんな自然から得られた絵具を『天然 岩絵具』といいます。現在では「人工岩絵具」も存在しますが、画家は天然の素晴らしさを知っております。出来る限り本当の素晴らしさを表現出来る作品を描きたいと考えます。
…かな?
そんな作家になりたいです!
登録:
投稿 (Atom)