2017年10月29日日曜日
ありがとう
以前、ゼロで作ったTシャツのデザイン。
ひたすらペンタブの線だけで
描いた苦労を思い出します。
恥ずかしながら、
友人宅の階段で飾られてました。
「ハハハハハ!」
前の職場を去るときに
印刷物なので捨てようとした際、
それを見た友人が
「欲しい!」
今までのお礼がてら、
こんな物でよければと
差し上げました。
その後こんな形で
大切にしてくれてました。
ありがとうございます😊。
2017年9月15日金曜日
20周年
お友だちの美容室が20周年をむかえられました。
20周年を祝いスタッフみんなでオリジナルTシャツを制作。15周年と引き続き店長様よりデザインの依頼をいただきましたので、ご希望に添えるよう一所懸命やらせていただきました。お客様の粗品としてタオルも制作。
ありがとうございました。
20周年を祝いスタッフみんなでオリジナルTシャツを制作。15周年と引き続き店長様よりデザインの依頼をいただきましたので、ご希望に添えるよう一所懸命やらせていただきました。お客様の粗品としてタオルも制作。
ありがとうございました。
2017年9月8日金曜日
『山崎 12年』ジャパニーズ ゴールド
ここからはわたしの主観です。
山崎12年のゴールドは「ジャパニーズゴールド」とサントリーは言ってます。このゴールドはタダの輝く金(きん)ではなく、日本人の歴史や生活にある奥ゆかしさや一歩引いたイメージのゴールドに見えます。
それは日本画にも通づるところでもあるように思います。キンキラキンの金、それは見せたいばかりの主張する金。日本画の描き方に金箔や金泥を使ったあとに胡粉(ごふん)という貝の粉でできた絵具を薄っすら塗る技法があります。それはキンキラキンのギラギラを抑える効果があります。あえて輝かせない。
結果、金でも主張しない金となりますが、その向こうにある金は鈍く輝きを放ち、主役ではなく一歩引いたからこそ心に残る金となります。それこそが日本的なゴールドではないかと思うのです。もしかしたら当時のサントリーのデザイナーは、「山崎」にこの一歩引いたゴールドをイメージし思いを込めラベルに表現したのではないかと想像します。
「YAMAZAKI THE JAPANESE GOLD」
ハッハハハハ!
2017年8月23日水曜日
水換え
本日ゲリラ豪雨をくらう。
ここのところ毎日、水とニラメっこ。
こんな天気ですが水の痛みも早いです。
3日ペースで水換えしてます。
21時帰宅後、溜まらず水換え。
魚の泳ぎにも勢いがあります。
この勢いでエサのペースも上げます。
2017年8月14日月曜日
登録:
投稿 (Atom)